消防設備士どれから受けるべき?すべて取得するオススメの順番はこれ!

ビルメンテナンス
スポンサーリンク

オイル社員
オイル社員

先輩、消防設備士って一杯種類ありますけど、まずはどれから取ったらいいですか?

マッチ棒
マッチ棒

ホントはね必要なものから取得するのがいいけど、いくつか消防設備士取得して実際に経験して思ったこと教えますよ。

オイル社員
オイル社員

ネットで調べたら結構難しい表現が多くて…

マッチ棒
マッチ棒

OK!わかりやすく解説するから最後まで聞いてな!

消防設備士の種類

甲種は設計や工事を行うことができる資格で、次の6種類があります。

甲種消防設備士

  1. 特類:特殊消防用設備
  2. 甲種1類:スプリンクラー設備、屋内消火栓設備、水噴霧消火設備
  3. 甲種2類:泡消火設備
  4. 甲種3類:不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
  5. 甲種4類:自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備
  6. 甲種5類:避難器具

乙種は工事は行えませんが、設備の点検・整備を行うことができる資格です。甲種には無い種類の設備もあり次の7種類になります。

乙種消防設備士

  1. 乙種1類:スプリンクラー設備、屋内消火栓設備、水噴霧消火設備
  2. 乙種2類:泡消火設備
  3. 乙種3類:不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
  4. 乙種4類:自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備
  5. 乙種5類:避難器具
  6. 乙種6類:消火器
  7. 乙種7類:漏電火災警報器

消防設備士甲種の受験資格

オイル社員
オイル社員

甲種と乙種で出来る事に違いありますけど、誰でも受けれるんですか?

マッチ棒
マッチ棒

実は甲種には受験資格があるねん!そこ確認しとこか!

甲種消防設備士の受験資格

  • 既に甲種免状を取得していること 
  • 大学、高等専門学校、高等学校で機械・電気系または建築系の学科を卒業していること
  • 乙種消防設備士の資格を取得し、2年以上の実務経験があること。
  • 技術士の資格を持っていること。
  • 電気工事士(2種でも可)を取得していること
  • 電気主任技術者を取得していること
  • 「工事整備対象設備等の工事の補助者」として、5年以上の実務経験があること。

  実務経験は、消防設備の工事・点検・整備などに携わった期間のみが該当します。

  その他受験資格の詳しい内容は、消防試験研究センターの公式情報をご確認下さい。


オイル社員
オイル社員

僕みたいに甲種の受験資格ない人がコンプリートするのには結構時間かかりますね…自信なくなってきました…やっぱやめとこかな~

マッチ棒
マッチ棒

諦めるのは早いで!私の場合は工業高校電気科卒やから受験資格は有ったんやけど、消防設備士には電気の知識も必要なんで、まず第2種電気工事士を取得したで!その後の試験にも役立つのでお勧めや!

オイル社員
オイル社員

電気工事士ですか~?それも受験資格いるんちゃいます?

第2種電気工事士は受験資格が無いので誰でも受けれるよ!その他には乙種6類から始める方法もあるんでその2パターンが考えられるな。

電気工事士から甲種4類のパターン

消防設備士には電気の知識も必要ですので第2種電気工事士を取得するのを強くお勧めします

電気系の学科卒で受験資格がある方は甲種4類から取得しましょう!

甲種4類の具体的な勉強法は下記の記事を参考にしてください!

消防設備士甲種4類の勉強方法は?【具体的に解説!】

甲種4類は電気の知識を生かせる資格ですので電気が得意な方には取得しやすい資格です。ただ、製図問題があり初心者にはとっつきにくい問題もあります。でも甲種4類は比較的人気がある(実際に必要な職場が多い)資格ですので参考書や過去問題集や最近ではyoutubeチャンネルが充実しています。焦らずコツコツ勉強すれば問題ないと思います。

その次は甲種1類ですね。こちらは水系消火設備で電気畑の方には少し難しく感じるでしょう。しかし、この資格も甲種4類と同様で参考書や過去問題集やyoutubeチャンネルが充実しているため勉強しやすいといえます。

その次は人によって分かれると思います。私としては甲種2類をお勧めします。甲種2類は泡消火設備といってあまりピンとこない(実はショッピングモールの駐車場なんかで結構見るんですけど…)消防設備の為に敬遠される事がありますが、実は「泡のみ」を勉強すればいいからです。甲種3類はガス系消火設備で不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備でその中でもいろんなガスや薬剤の種類が出てくるためハードルが高いですね。

その次は甲種3類となってきます。この辺りになってくると消防法令の共通部分と基礎的知識が科目免除になっているのと、試験にも慣れてきているので難しいガス系消火設備にも挑戦できる基礎が出来上がっていると思います。

甲種は残り1つの5類を残すのみとなります。甲種5類は今までとは少し違い基礎的知識が免除にならないのです。また覚える数字も多く少し戸惑うことがあるともいえます。ただここまでくればかなり消防設備に精通しているので頑張れば大丈夫でしょう!(まだ私も未取得なのです…)

ここで乙種についてどうするの?ということですが、まず乙種6類(消火器)は仕事上すぐに必要な方は一番初めに取得する方が良いと思いますが、甲種5類を取得していれば基礎的知識が免除になるので急いでいない方は甲種5類を取得されてからでもいいと思います。

乙種7類については甲種4類のすぐ後か一番最後でもよいかと思ってます。余裕のある方はどこかで甲種の試験と同時に受けることもできます。電気工事士と甲種4類の2つを取得していると消防法令の共通部分、基礎的知識、さらに実技の全部が免除になるからです。

オイル社員
オイル社員

電気系なら(電気工事士)→甲4(→乙7)→甲1→甲2→甲3→甲5→乙6→乙7って感じなんですね

マッチ棒
マッチ棒

そんな感じ。免除科目なんかも考慮して順番に取った方が効率いいよ!


乙種6類からのパターン

 甲種の受験資格が無い方は、まずは乙種6類を目指すといいですね。乙種6類は消火器が対象になっていて一般の方でも入りやすい分野だともいます。またこちらも人気がある(実際に必要な職場が多い)資格ですので参考書や過去問題集や最近ではyoutubeチャンネルが充実しています。

次は2年の実務経験を経て甲種にチャレンジするか、乙種7類にチャレンジするかですね。将来的にコンプリートを目指すなら実務経験を積む間に勉強をして甲種にチャレンジするのがいいと思いますが、その間に乙種7類を取っておいてもいいかもしれません。

甲種の受験資格を獲得するのに実務経験が2年必要になりますので、将来的なことも考えてやはりここらで電気工事士に挑戦するのがコンプリートの近道になりますね。

オイル社員
オイル社員

電気系が苦手な人はどうしたらいいですか?

マッチ棒
マッチ棒

その場合は乙6→(乙7か)実務経験→甲1→甲2→甲3→甲5→甲4→乙7って感じかな~もちろん甲種の受験資格ある人は甲1からやね!

オイル社員
オイル社員

なるほど~、甲種の受験資格ない人が最短でコンプリートするには電気工事を取得する方が良いですね…ところで特類を忘れてません?

マッチ棒
マッチ棒

そやった!特類は甲1・2・3のいずれか一つと、甲4と甲5の3つを取得している必要があるんで一番最後の試練になるかな。また、全国的にも特類を必要とする施設は少ないのでまさしくコンプリート用にある感じやね。


まとめ

今回は管理者が経験を元に消防設備士のどの類から順番に受験するのがいいのかを解説しました。

実際は実務上で必要な類からとっていくのが最もいい順番だと思います。

甲種の受験資格が無い方は第2種電気工事士の取得を検討するのが近道

皆さんの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました