最近は社会情勢の影響により、ガス代や電気代がどんどん高くなっている状況が続いていますよね。住宅も省エネルギー性能の高さが求められる時代になってきています。
ですので住宅選びのときは、場所や賃貸料の次に光熱費のことを考慮するためには「省エネ性能表示(ラベル)」も確認しておくことをおススメします。
ここでは「省エネ性能表示(ラベル)」についてエネルギー管理士の私がわかりやすく解説していますので最後までチェックして住宅の選定にお役立てください!
(今回は住宅に特化して記載しています。)

マッチ棒先輩!妹が今年から就職で一人暮らしすることになって賃貸物件を探してるんですけど何か気を付けておくことありますでしょうか?

オイル君って妹おったんか~それやったら場所と賃貸料の次に「省エネ性能表示(ラベル)」を見て選ぶのをオススメするよ!

「省エネ性能表示(ラベル)」?初めて聞きましたけど。。。何なんですかそれ?

まだ始まったばかりやから一般的に浸透していないみたいやけど、物件選びに結構有効なんやで!
よし!いつも通りわかりやす~く解説しまっせ!
「省エネ性能表示制度」とは?
2024年4月より販売・賃貸事業者さんが建築物の「省エネ性能の表示ラベル」を広告に表示することで、われわれ消費者が建築物を購入・賃借するときに、省エネ性能の比較ができるようにする制度です。
今は努力義務となっていますが今後は義務化になってくるのではないでしょうか。
住宅の買い手と売り手の双方の省エネ性能に対する意識を高めることで、省エネ性能の高い建築物が広まることを目的として施行されました。
*事業者が従わない場合、国土交通大臣より勧告を受けるなどの罰則もあります。
(ただし、当面の間は、社会的影響が大きい場合のみ対象となるようです。)

「省エネ性能ラベル」で比較してってことですけど。。。何が比較できるんですか?

またまた~焦らない!今から説明しますから~
「省エネ性能ラベル」とは?

引用:国土交通省「事業者向けガイドライン概要版資料」より引用
<主な表示事項>
1:エネルギー消費性能
一次エネルギー消費量とは建築物で使われている設備機器の消費エネルギーを熱量に換算した値のことで、冷暖房だけではなく、換気や給湯、照明なども含めた合計の値のことです。
省エネ基準から消費エネルギーをどの程度削減できているかを見る指標であるBEIを、星の数で示します。
再エネ設備のない住宅の場合は「30%以上の削減率」を上限とした5段階評価で表し、
再エネ設備がある住宅の場合は「50%以上の削減率」を上限とした7段階評価となります。

引用:国土交通省「事業者向けガイドライン概要版資料」より引用
2:断熱性能
建築物の「熱の逃げにくさ」と「日射熱の入りやすさ」から断熱性能を計る指標です。
断熱性能は家の形のマークで表し、UA値とηAC値について、地域区分に応じた等級で評価し、いずれか低いほうの等級を表示します。

引用:国土交通省「事業者向けガイドライン概要版資料」より引用
3:目安光熱費
省エネ性能によって算出した電気・ガスなどの年間消費量に、全国統一の燃料等の単価を掛け合わせて算出した1年間の光熱費を目安として示します。
<シミュレーションの設定条件>
・住戸面積1人当たりで設定、住戸面積が120㎡以上は4人で設定。
・一日の中の冷暖房、照明、給湯などの運転時間をあらかじめ想定値として設定し、休日はある程度の外出を想定。
4:その他の表示事項
・評価が自己評価か第三者評価のどちらであるか(次に詳細を記載)
・再エネ設備の有無
・ZEH(ゼッチ)基準を達成しているか
・ZEB基準を達成しているか(非住宅のみ)

性能の評価も段階的で見やすいし、ある程度の目安光熱費までわかるのは凄いですね!

できれば星マークは3つ、家マークは4つ以上欲しいところやね!

でもこれって誰が評価してるんですか?勝手に良い性能で表示したりしてません?

確かに。。。では次はどうやって評価しているかを説明しましょか~
省エネ性能表示制度の評価方法の種類について
省エネ性能ラベルには、自己評価と第三者評価の2つの種類があります。
1:自己評価
国が指定するWEB プログラムや仕様基準に沿って、建築物の省エネ性能を自ら評価すること。
2:第三者評価(BELS)
民間の第三者評価機関に依頼して、建築物の省エネ性能を評価すること。BELS評価では、ラベルや評価書にBELSだけでなく、一定の基準を満たして申請することで、ZEHやZEBマークを表示することもできます。
私は自己評価より第三者評価(BELS)が評価したラベルの物件を推奨します!ラベルの左下に「第三者BELS」と記載してあることを確認してください。(自己評価なら簡単に星3つで家マーク4つのラベルを作成できてしまいますので。。。)

第三者機関が評価しているほうがやっぱり安心しますね~

詳細な計算をして第三者機関に評価を依頼しているほうが信ぴょう性があって良いよね!
次はメリットについて説明するよ!
省エネ性能を高めるメリットは?

引用:国土交通省「事業者向けガイドライン概要版資料」より引用
高断熱・高気密のなので一年中快適で、光熱費も安くすむ!
掃除も楽で体にも良い!
最高ですね‼

高断熱で夏は涼しく、冬は暖かいなんてホント最高ですね~!最近電気代やガス代が高騰してますので助かりますね~!

長く住むのならできるだけ高性能で低コストなのが良いよね!
省エネ性能の今後(ZEH基準)について
エネルギー消費性能星マーク3つ以上かつ、断熱性能家マーク5つ以上でZEH項目にチェックが付きます。
なおかつ太陽光発電の売買分も含めてエネルギー収支がゼロ以下を達成している住宅に関してはネット・ゼロ・エネルギーの項目にチェックが付くこととなります。*第三者評価(BELS)のみ
わが国は2030年には温室効果ガスの43%削減(2013年度比)を目標にしており、新築される住宅はZEH水準の省エネ性能を確保する動きとなってきており、これからの住宅の標準になってくると思っています。

ということは星マークは3つ以上、家マークは5つ以上が標準化してくるんで今から選ぶならそのあたりを目標にしたほうが良いってことですね!

そうだね!それとあとは目安光熱費も忘れずにね!

早速妹には兄としてアドバイスしてみます!ありがとうございました‼

やっぱり自分の手柄にするつもりなのか・・・
まとめ
買う側・借りる側はこの「省エネ性能表示(ラベル)」を参考に住宅選びに活用できると思いますし、売る側・貸す側はこの「省エネ性能表示(ラベル)」をなるべく表示し、一般消費者さんにできるだけ比較しやすくする努力が必要だと思います。
住宅販売に関してはZEH基準を意識した設計をする必要に迫られているように感じます。
マッチ棒ではこの省エネ性能表示に必要な一次エネルギー性能や断熱性能の計算のお手伝いもしていますので、お気軽にお問い合わせフォームにてご相談ください。
最後までありがとうございました。
コメント